メニュー
年少コース各月号の学習内容と特別教材をご紹介します。
入会時に届く教材はこちら >
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ 「あ行」 ●運筆「点描・線描」 ●「自己紹介」 |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、系列) ●めいろ |
●「春を感じる」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ 「あ行」 ●運筆「点描・線描」 ●「自己紹介」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、系列) ●めいろ |
たいけん |
●「春を感じる」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなを読む 「か行」 ●運筆「点描・線描」 ●「あいさつ」 |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、系列) ●めいろ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなを読む 「か行」 ●運筆「点描・線描」 ●「あいさつ」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、系列) ●めいろ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなを読む 「さ行」 ●運筆「点描・線描」 ●「好きなもの」 |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●めいろ |
●「生き物」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなを読む 「さ行」 ●運筆「点描・線描」 ●「好きなもの」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●めいろ |
たいけん |
●「生き物」 ●体遊び ●「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなを読む 「た行」 ●運筆「直線」 ●「お願いするときの話し方」 |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念 (一対一対応、系列) ●めいろ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「手先を使う」、「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなを読む 「た行」 ●運筆「直線」 ●「お願いするときの話し方」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ (1~5) ●数の概念 (一対一対応、系列) ●めいろ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「手先を使う」、「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
7月号の特別教材「はじめてのひらがなノート」は初めての運筆からひらがなまで、たっぷり反復練習ができます。
※8月号以降にご入会された方にもお届けします。
鉛筆の書き心地に親しめます。本格的に鉛筆を扱う号より少し早く、けずりきとセットでお届けます。
※8月号以降にご入会された方にもお届けします。
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「な行」 ●運筆「曲線」 ●ひらがなをなぞる ●「電話ごっこ」 |
●数字に親しむ(6~9) ●数の概念 (一対一対応、系列) ●めいろ |
●「夏を感じる」 ●体遊び ●「手先を使う」、「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「な行」 ●運筆「曲線」 ●ひらがなをなぞる ●「電話ごっこ」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ(6~9) ●数の概念 (一対一対応、系列) ●めいろ |
たいけん |
●「夏を感じる」 ●体遊び ●「手先を使う」、「道具を正しく使う」 ●「身の周りの生活」 |
数をかぞえたり、ひも通しに使ったり、豊富な用途に使えるオリジナルおはじきです。
※9月号以降にご入会された方にもお届けします。
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「は行」 ●運筆「いろいろな線」 ●ひらがなをなぞる ●「様子の説明」 |
●数字に親しむ(1~10) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●めいろ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「手先を使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「は行」 ●運筆「いろいろな線」 ●ひらがなをなぞる ●「様子の説明」 |
---|---|
かず |
●数字に親しむ(1~10) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●めいろ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「手先を使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「ま行」 ●運筆「いろいろな線」 ●ひらがなをなぞる ●「お買い物ごっこ」 |
●数字のなぞり書き(1、2) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「生き物」 ●体遊び ●「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「ま行」 ●運筆「いろいろな線」 ●ひらがなをなぞる ●「お買い物ごっこ」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(1、2) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「生き物」 ●体遊び ●「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
10月号の特別教材「かたちタイル」は図形を扱うワークに合わせてお届け。手を動かして図形感覚を養います。
※11月号以降にご入会された方にもお届けします。
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「や行」 ●運筆「図形の模写」 ●ひらがなをなぞる ●「動物になりきる」 |
●数字のなぞり書き(5、7) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「秋を感じる」 ●体遊び ●「発想する」、「素材を感じる」 ●「人との関わり」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「や行」 ●運筆「図形の模写」 ●ひらがなをなぞる ●「動物になりきる」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(5、7) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「秋を感じる」 ●体遊び ●「発想する」、「素材を感じる」 ●「人との関わり」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「ら行」 ●運筆「図形の模写」 ●ひらがなをなぞる ●「クリスマスのお願い」 |
●数字のなぞり書き(3、4、6) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「冬を感じる」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「ら行」 ●運筆「図形の模写」 ●ひらがなをなぞる ●「クリスマスのお願い」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(3、4、6) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「冬を感じる」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「わ行」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「レストランごっこ」 |
●数字のなぞり書き(8、9) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「発想する」 ●「人との関わり」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「わ行」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「レストランごっこ」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(8、9) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「発想する」 ●「人との関わり」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「促音・濁音」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「質問に答える」 |
●数字のなぞり書き(10) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「促音・濁音」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「質問に答える」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(10) ●数の概念(一対一対応、系列) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「発想する」 ●「身の周りの生活」 |
もじ・ことば | かず | たいけん |
---|---|---|
●ひらがなに親しむ「拗音」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「自分のことについて」 |
●数字のなぞり書き(1~10) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「手先を使う」 ●「身の周りの生活」 |
もじ ことば |
●ひらがなに親しむ「拗音」 ●運筆「線の組み合わせ」 ●ひらがなをなぞる ●「自分のことについて」 |
---|---|
かず |
●数字のなぞり書き(1~10) ●数の概念(一対一対応、順序数) ●数をかぞえる ●比較 ●めいろ ●いろいろな形に親しむ |
たいけん |
●「日本行事」 ●体遊び ●「色・形をとらえる」、「手先を使う」 ●「身の回りの生活」 |
「あ」から「ん」までのひらがなに親しむためのポスターとシールです。まなびブックと連動しており、ポスターにシールを貼ることで、ひらがな表を完成させます。
ひらがなと言葉、数字と数がそれぞれ対になっているカードです。ワークで使用したり、カードだけを使ってトランプの神経衰弱のように遊ぶことができます。