- まなびwithトップ
- 小学生トップ
- 小学2年生
メニュー
特長1 作文・読解
たくさん読んで楽しく書く!読解力と作文力を伸ばす!
毎月のワークブックでは、漢字の書き順、正しい字形はもちろん、語彙を増やして作文力をつける問題も充実しています。
隔月の作文添削では、添削講師による細やかな指導で、お子さんの「書きたい気持ち」を引き出します。
低学年のうちから幅広いジャンルの作品に触れることで読解力を高めます。初めて読む作品でも大切なポイントを押さえながら読み解くことができるようになります。
特長2 図形
低学年のうちから豊かな図形感覚を養う!
頭の中で図形の移動・反転・回転をイメージする練習をしたり、いろいろな形にふれ、形の特徴を捉える素養を養います。
立体図形ブロックを組み立てるワークでは、実際に手を動かして試行錯誤しながら、自分で考える力を伸ばしていきます。
特長3 ナゾトキ学習
ナゾトキで楽しく学習のきっかけづくり!
ナゾトキ学習とは?
ワークブックと連動したナゾトキ問題を毎月お届け。お子さんが自らすすんで取り組みたくなる楽しいナゾトキだから、ワークブックで学習した内容が自然と身につきます。
ワークブックとナゾトキ問題が連動!
ワークブックで
「正しい字形」を習う
「正しい字形」を題材にした
ナゾトキを出題!
ナゾトキがあるから教材を開くことが楽しい!
学習習慣が自然と身につく!
ナゾトキをやりたい気持ちが学習のきっかけになる。
解けた時の達成感が大きくもっと解きたくなる。
学習に取り組む意欲の向上につながる。
自発的に机に向かう習慣がつく。
特長4 思考の達人ツール
特殊な図で自分の考えを整理・表現する力を身につける!
思考の達人ツールとは?
特殊な図を使って、考えていることを整理し、自分の考えを表現する練習をします。
教科の枠にとらわれず、
自分の考えを表現する場で役に立つ!
例えば、「遠足の感想」を発表で求められたとき
特長5 複合教科問題
教科の枠を越えた「複合教科問題」
複合教科問題とは?
複数の教科で学んだ知識や技能を組み合わせて解く問題。
別の教科や実生活で活用する力を鍛えます。
1つのテーマで複数の教科から問題を出題!
例えば、「チューリップの育て方」を題材にした問題には
「せいかつ」の問題
「チューリップの育て方」を学びます。
「さんすう」の問題
条件を読み取る「こくご」の力を使って、3つのたし算(「さんすう」)をします。
「こくご」の問題
文章を読み取る「こくご」の力を使って、「生活」の知識を整理します。
いろいろな答えがある面白さを知れる!
作文問題で、自分で物語を考えて表現させるのは良いと思いました。いろいろな答えがある、という認識が、親も子も深まりますね。
(H.Iさんの保護者様より)
もっと読む
(単位:円・税込)
©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996