
まなびwithを知る
【申込締切は1/10(金)!】いよいよ3学期!まなびwith1月号教材はこちら♪
いよいよ冬休み!そして3学期がスタートします♪
学習内容もより複雑になっていく3学期、しっかりとポイントをおさえておきたいですね。
今回は、まなびwithの1月号教材をご紹介します。1月号申し込み締切りは1月10日(金)!
【小学生コース】
年少コース
年中コース
年長コース
小1コース
【漢字】「木」と「本」などの似ている漢字の違いに気をつけたり、「手」「足」など漢字を仲間で覚えたりして、漢字の力をつけていきます。
【言葉】「ひらく」「あける」などの同じような意味の言葉や、慣用句を覚えます。
【読解】詩「おしっこ」、説明文「正月」「たこあげできるかな」「十二しのはなし」「十二しにねこがいないわけ」からの出題です。「正月」では、文章を要約することにも挑戦していきます。
小2コース
【漢字】「切」「台」などの日常生活でよく使う漢字や、「汽」「船」などの交通に関わる漢字を覚えます。
【言葉】「いつ」「どこで」「何がどうする」という話の中で大事になる部分を考えます。
【読解】説明文「冬の鳥たち」「しお」、物語「あおい ビーだま」からの出題です。物語では、登場人物の様子や行動から、気持ちを読み取る練習をします。
小3コース
【漢字】社会や自然、日常生活を表すときに必要な漢字を学習します。字の形を間違えやすい漢字もありますので、書き方を含めて覚えましょう。
【読解】ことわざについての説明文では、ことわざにある「知恵」や、おもしろい言い方による覚えやすさについて読み取ります。物語では主人公の様子や行動の理由を考えます。また、会話から登場人物の気持ちを読み取る練習をします。
小4コース
【漢字】「共」「協」「鏡」や「札」「刷」など同音の漢字を学習します。
【言葉】同じ音読みで違う意味をもつ「同音異義語」を学びます。使う場面とあわせて覚えるようにしましょう。
【読解】言葉のリズムがおもしろい詩やアシナガバチについての説明文、物語『アルプスの少女』などからの出題です。説明文では、話の要約に取り組みます。
小5コース
【漢字】筆順や画数に注意したい漢字(属・武・墓・慣など)を学習します。特別な読み方をする熟語からの出題もあり、一つ一つ読み方を確認しながら解いていきましょう。
【読解】詩では、対比的な表現に注目しながら問題を解きましょう。伝記文は文章を読んであらすじをまとめ、主人公の言葉から主題をとらえましょう。物語では、結末をふまえて感想を書く練習をしましょう。
小6コース
【漢字】「策」「賃」などの画数の多い漢字や「盛」「染」などの読み方の多い漢字を学習します。
【言葉】文末の正しい表し方や接続語の正しい使い方などを復習しましょう。
【読解】中谷宇吉郎さんについての伝記や、エッセイ『りんごの涙』などからの出題です。『りんごの涙』では、キーワードに注目して主題をとらえます。