
まなびwithを知る
幼児自宅保育・自宅学習の強い味方!まなびwith6月号のご紹介
新型コロナウイルスの影響で、お子さんを取り巻く環境もがらりとかわり、今年は例年よりもあわただしい日々をお過ごしではないでしょうか。
幼稚園、保育園、小学校が再開したこの時期、学習の悩み事も増えているようです。こんなときだからこそ、しっかりとしたカリキュラムで基礎固め!今回は、自宅で楽しく取り組めるまなびwith6月号のご紹介です。
年少コース
6月号は、「生活習慣を考える」というねらいのもと、朝の身支度やはみがきなど生活習慣に関するワークを通じて、ご家庭のルールをお子さんに伝えたり、一緒に考えたりするきっかけをお届けします。かずの学習では「5」の数に親しみ、かくれんぼなどの遊びと絡めながら、「1~5」を楽しく学習します。
年中コース
年長コース
小1コース
【文字】かたかなの文字の書き方(拗音・促音・濁音・半濁音)についての学習をします。かたかなの文字を使って自由に絵をかき、発想力や表現力を育てる設問もあります。
【言葉】様子を表す言葉や指示語を学習し、基本的な文章を作るための準備をします。
【作文】絵から取り込むことができる情報で、内容の説明や表現をする学習をします。
小2コース
【漢字】「教」「室」などの学校や生活の中でよく使う漢字や、「茶」「黄」などの色を表す漢字を学習します。
【言葉】「大きな」「新しい」や「のんびり」「素早く」など、様子をくわしく表す言葉を学びます。
【読解】「雨」「記念日」「虫歯予防デー」に関する説明文、物語「おばけのがっこうへ きてください」からの出題です。物語では、心の言葉から気持ちを読み取る練習などをします。
小3コース
【漢字】「配・集・品」などの日常生活でよく使う身近な漢字や「苦い・苦しい」「着く・着る」など、使い方で読み方の違う漢字を学習します。
【読解】説明文では問いかけと答えの部分に注目、詩では他者の様子から自分の気持ちの移り変わりを読み取ります。動物園で起こった事柄を題材にした物語では、情景や登場者の立場や感じ方を理解します。
小4コース
【漢字】「不」「無」などの打ち消しの漢字や、形の似ている漢字、同じ読みの漢字で間違いやすい漢字などを学習します。
【言葉】熟語の組み立てや、「手をかす」など、体の部分を使った慣用句を学びます。
【読解】詩「デンデンムシ」や物語「クレヨン王国いちご村」などからの出題です。詩では、比喩の使い方に注目します。
小5コース
【漢字】同じ音読みの漢字や同音で似ている形の漢字の使い方のちがいを理解します。
【言葉】指示語や日本語を形成する和語・漢語・外来語、そして敬語の使い方を学びます。
【読解】題名や主人公の変化から主題をとらえ、登場人物の心の中の言葉に注目し、気持ちを読み取ることも学習します。
小6コース
【漢字】「映す」などの同じ訓読みが多い漢字、「難」「覧」などの画数の多い漢字などを学習します。
【言葉】「和語」「漢語」「外来語」や、いろいろな副詞について学びます。
【読解】物語「森は呼んでいる」「少年の海」、説明文「切ること創ること」、ヘレン・ケラーの伝記からの出題です。説明文では、筆者の意見に「反論」か「納得」かを考えます。
「対称な図形」では、1本の直線を折り目にして2つに折ったとき、ぴったりと重なる図形や、1つの点を中心に180°回転させたとき、もとの図形とぴったり重なる図形について学習します。「円の面積」では、円や円を半径にそって切り取ったおうぎ形と呼ばれる形の面積や、まわりの長さなどについて学習します。
自宅保育・自宅学習の強い味方!楽しく学べる、まなびwithで!
幼稚園・保育園、小学校再開となりましたが、まだまだ落ち着かない日々。まなびwithなら、
幼児コース…読み書き、マナー、体遊びや工作遊び、小学館の図鑑NEOシリーズを使った調べ学習、小学館厳選の絵本などなど、充実のワークブック内容。1冊あれば、自宅保育の強い味方に!
小学生コース…学校再開で学習習慣が乱れがち、、周りとの差も気になる…などの学習のお悩みも、新学習指導要領対応で解説動画も充実しているまなびwithなら、自宅で安心して学ぶことができます!さらに、『名探偵コナン』、東京大学謎解き制作集団AnotherVisionとのコラボで毎号お届けするナゾトキ学習で勉強をもっと楽しく!
お子さんの学習まわりのお悩みを一挙解決!6月号の入会締切は6月10日です。
著者プロフィール

- まなびwith本部 PR担当
- まなびwith本部のPR担当です!まなびwithの教材内容やキャンペーン情報など、いまお届けしたい情報をテンション高めに、ときに真面目にお届けします!