
まなびwithを知る
駆け足で過ぎた1学期の学習も、夏休みでしっかり定着!まなびwith8月号のご紹介♪
いよいよ夏休み!今年は夏休みが短縮となりましたが、学校では駆け足で過ぎてしまった1学期の学習も、この夏休みでしっかり自宅で定着させておきたいところ。
まなびwithでは現在8月号入会受付中。
夏にちなんだワークがたっぷり楽しめる幼児コース、取りこぼしなくしっかりと基礎を固める新学習指導要領に対応した小学生コースを活用して、自宅での学習リズムを作りましょう!
8月号入会締切は8月11日(火)です!
年少コース
年中コース
年長コース

年少コース
年中コース
年長コース
小1コース
【漢字】「山」や「川」など、ものの形や様子からできている漢字を学習します。漢字の読みがな、送りがなを正しく覚えましょう。
【言葉】句読点などの文で使う記号を覚え、正しい文の書き方を覚えます。また、言葉の組み合わせについて考えて、使える言葉を増やしましょう。
【読解】主語に注目して、場面をとらえる力を身に付けます。
8月の学習テーマは「10より大きな数」、「数の整理」です。「10より大きな数」では、10以上の数の正しい書き方、数の合成、数の分解、数列、10より大きな数のたし算、ひき算、それらを使った文章題などを学習します。「数の整理」では、正しく数えて表に示す、表に示された数を読みとる、表に示された数から傾向を読みとることなどを学習します。どちらの単元も次学年の学習の基礎になるので、しっかりと身につけるように練習しましょう。
小2コース
【漢字】「魚」「牛」「鳥」「馬」など、身近な生き物に使われる漢字を学習します。
【言葉】文の組み立て方や修飾語を学びます。
【読解】雷やセミについての説明文、物語『おとうさん』『はるかちゃんが、手をあげた』からの出題です。説明文では、指示語に注目します。
8月の学習テーマは「大きい数のたし算」、「大きい数のひき算」、「不等号、等号を使った式」です。「大きい数のたし算」では、くり上がりが1回のもの、2回のものを学習します。「大きい数のひき算」では、くり下がりが1回のもの、2回のものを学習します。「不等号、等号を使った式」では、数の大小、式の大小を学習します。また、計算の見積もりについては、およその数の考え方もここで使えるようにしておきましょう。
小3コース
【漢字】熟語を作るときによく使う漢字を中心に学習します。また、画数や筆順に注意したい漢字もあるので、一画一画書きながら覚えるようにしましょう。
【読解】動物の眠りやコアラについての説明文、主人公の頭の中に住みついたユーモラスな神様の話などから出題され、細部まで読み取ることが必要です。
「大きな数」では、億の位までの数の表し方を身につけます。2年生で学習した「10000までの数」に続き、十進数の仕組みや位取り、数の位と10倍・100倍・1000倍との関係など、数の仕組みについて理解を深めます。「円と球」では、コンパスを利用して、「円は、円周が中心から等距離にある形であること」を理解しましょう。また、球も円と同じように、球面が中心から等距離にあることを学びます。
小4コース
【漢字】「照」「松」「唱」など「ショウ」と読む漢字などを学習します。
【言葉】打ち消しの文や疑問文の他、これらの文の丁寧な言い方を学びます。
【読解】小鳥の先生に関する説明文や物語『放課後の時間割』『のどしろの海』などからの出題です。詩では、内容から題名を考えます。
小5コース
【漢字】「快」「逆」などの送りがなを書きまちがえやすい漢字が多く登場します。注意して学習しましょう。
【読解】詩では「!」の効果を学び、物語の『最後の授業』では登場人物の気持ちの変化に注目します。『それいけズッコケ三人組』では、登場人物がなぜその行動をしたのか、「理由」を読み取ります。
今月は「整数の性質」について学習します。偶数と奇数、倍数と公倍数、約数と公約数について学習し、倍数の見分け方や連除法などについても学習します。約数と倍数の関係について考えてみましょう。また、最小公倍数や最大公約数の考え方を使った文章題などにも取り組みます。公倍数や公約数の求め方をしっかり身につけておくと、分数の学習にも役立ちます。
小6コース
【漢字】「穀」「劇」「奮」など、画数の多い漢字を正確に覚えましょう。
【言葉】三字・四字の熟語の組み立てや、接続語の正しい使い方を学びます。
【読解】安藤百福さんや有森裕子さんの伝記からの出題です。安藤百福さんの伝記では、登場人物の人物像に注目します。
「拡大図と縮図」が、どんな図形なのかを学習しながら、その性質を利用して、拡大図や縮図をかく練習に取り組みます。また、複雑な形を円や多角形とみて、「およその面積」を求める学習をします。縮図を使っておよその面積を求めることにも挑戦します。

まなびwith8月号で、夏休みに備えよう!
著者プロフィール

- まなびwith本部 PR担当
- まなびwith本部のPR担当です!まなびwithの教材内容やキャンペーン情報など、いまお届けしたい情報をテンション高めに、ときに真面目にお届けします!