
まなびwithを知る
家庭学習キャンペーン実施中!まなびwith9月号の教材は…!
あっという間に夏休み、そして2学期。コロナ禍の学習不安はまだまだ続きそうですが、だからこそ、いま再度注目されているのが『家庭学習』。
家庭学習といっても何をやればいいのか・・・という方にはぜひ、カリキュラムのしっかりしている通信教育をおすすめします。
今回はまなびwithの9月号教材をちょい見せ!9月号入会締切は9月10日(木)です!
年少コース
年中コース
年長コース
小1コース
【漢字】「文」「字」などの日常生活の中でよく使う漢字や、「千」「百」などの数を表す漢字を覚えます。
【言葉】「ます」「です」などを使った丁寧な言い方を学びます。
【読解】物語「イソップものがたり」「おしゃべりなたまごやき」、説明文「はなってなあに?」「ぞうのはな」からの出題です。物語では、心の中の言葉から登場人物の気持ちを読み取る練習をします。
小2コース
【漢字】「丸」「角」など、ものの形を表す漢字を学習します。
【言葉】反対の意味を持つ言葉や、文章と文章をつなげる接続語について学びます。
【読解】郵便や台風に関する説明文や、物語『今夜は食べほうだい!』からの出題です。物語では場面の状況を確認し、登場人物の様子や行動から気持ちの変化を読み取ります。
小3コース
【漢字】組み合わせて熟語としてよく使う漢字や反対の意味の漢字を組み合わせた漢字を学習します。一つ一つしっかりと練習しましょう。
【読解】比喩表現がポイントとなる詩や、久しぶりに家に戻った主人公の猫の物語から出題されています。それぞれのポイントを理解しながら問題を解きましょう。
小4コース
【漢字】「衣・位・以」「希・旗・器・機」などの同じ音読みをする漢字を学習します。
【言葉】敬語と反対語の意味や使い方を学びます。
【読解】せみについての詩や、物語『ほらあなのげんしじん』『透明人間』からの出題です。『透明人間』では、「何が起きたのか」を確かめる問題を解きます。
小5コース
【漢字】画数の多い漢字や読み方、送りがなに注意する漢字を学習します。同音異義語の漢字もあるのでしっかり理解しましょう。
【読解】有名な『ファーブル昆虫記』や、日記形式で人間の「心」のありようを読ませる『クオレ』という作品からの出題です。登場人物の人物像を読み取り、問いに答えましょう。
小6コース
【漢字】読み方の多い漢字や、送りがなに注意する漢字などを学習します。送りがなもいっしょに書いて覚えましょう。
【言葉】慣用句やことわざのちがいを学び、いろいろな慣用句やことわざにふれます。
【読解】詩「母と子」や岩宿遺跡についての説明文、物語『タイムマシン』などからの出題です。詩では、筆者の最も言いたいことに注目します。
年少コース
年中コース
年長コース
小1コース
【漢字】「文」「字」などの日常生活の中でよく使う漢字や、「千」「百」などの数を表す漢字を覚えます。
【言葉】「ます」「です」などを使った丁寧な言い方を学びます。
【読解】物語「イソップものがたり」「おしゃべりなたまごやき」、説明文「はなってなあに?」「ぞうのはな」からの出題です。物語では、心の中の言葉から登場人物の気持ちを読み取る練習をします。
小2コース
【漢字】「丸」「角」など、ものの形を表す漢字を学習します。
【言葉】反対の意味を持つ言葉や、文章と文章をつなげる接続語について学びます。
【読解】郵便や台風に関する説明文や、物語『今夜は食べほうだい!』からの出題です。物語では場面の状況を確認し、登場人物の様子や行動から気持ちの変化を読み取ります。
小3コース
【漢字】組み合わせて熟語としてよく使う漢字や反対の意味の漢字を組み合わせた漢字を学習します。一つ一つしっかりと練習しましょう。
【読解】比喩表現がポイントとなる詩や、久しぶりに家に戻った主人公の猫の物語から出題されています。それぞれのポイントを理解しながら問題を解きましょう。
小4コース
【漢字】「衣・位・以」「希・旗・器・機」などの同じ音読みをする漢字を学習します。
【言葉】敬語と反対語の意味や使い方を学びます。
【読解】せみについての詩や、物語『ほらあなのげんしじん』『透明人間』からの出題です。『透明人間』では、「何が起きたのか」を確かめる問題を解きます。
小5コース
【漢字】画数の多い漢字や読み方、送りがなに注意する漢字を学習します。同音異義語の漢字もあるのでしっかり理解しましょう。
【読解】有名な『ファーブル昆虫記』や、日記形式で人間の「心」のありようを読ませる『クオレ』という作品からの出題です。登場人物の人物像を読み取り、問いに答えましょう。
小6コース
【漢字】読み方の多い漢字や、送りがなに注意する漢字などを学習します。送りがなもいっしょに書いて覚えましょう。
【言葉】慣用句やことわざのちがいを学び、いろいろな慣用句やことわざにふれます。
【読解】詩「母と子」や岩宿遺跡についての説明文、物語『タイムマシン』などからの出題です。詩では、筆者の最も言いたいことに注目します。
まなびwith9月号におまかせ!楽しく家庭学習!
まだまだ続くコロナ禍の学習不安。新学習指導要領に対応したまなびwithでは、毎日の学習で「基礎学力」をしっかりと定着させるとともに、学んだ知識を活用する問題を多く出題。お子さんが楽しく取り組めるような『ナゾトキ学習』や解説映像なども充実。家庭でも、「自分で学ぶ力」を育てます。
各教科を横断し、それぞれで習った知識を活用して解く複合教科問題や、作文、読解問題、算数の文章題、図形問題などで、自分で答えに向かって考え、判断し、表現する力を育てます。また、小1コースから英語教材もあるので安心。
いまなら、家庭学習キャンペーンも!ぜひチェックしてみてください。