
子育てを考える
【ボーク重子さんインタビュー】 全米最優秀女子高生の母が実践した 「幼児期の子どもとの過ごし方」
「全米最優秀女子高生の母」として注目されたボーク重子さんの教育法。彼女が大切にしたのは「非認知能力」を育むというものでした。それはいったいどのようなものなのでしょうか。
2019/09/04
子育てを考える
「全米最優秀女子高生の母」として注目されたボーク重子さんの教育法。彼女が大切にしたのは「非認知能力」を育むというものでした。それはいったいどのようなものなのでしょうか。
2019/09/04
子育てを考える
フィンランドの保育には、日本でも注目され、「子どもの主体性」を育むヒントがたくさん隠されています。フィンランドの子どもたちはどのように「主体性」を育んでいるのでしょうか。靴家さちこさんにお話を聞きました。
2019/08/29
子育てを考える
「タブレット学習」とそしてその対となる従来の「手書き学習」。教材を選ぶときや、家庭で学習する際の大事な要素にもなっているふたつの学習スタイルですが、今回は、それぞれの利点を比較しつつ、バランス良く取り入れていくコツなどをご紹介します。
2019/08/28
子育てを考える
2020の学習指導要領改定で話題の小学校の英語教育。とはいえ、いったいどうやって小学生に英語学習に取り組んでもらうのがよいのか、そもそもいったい何が大事なのか、よくわからないなという方へ、小学生の英語学習の取り組み方をご紹介します!
2019/08/06
入学準備
入学前に学習習慣を身につけておくことはお子さんが小学校生活にスムーズに移行するために大切なこと。そこで今回は、小学校入学前の学習準備を、いつ、どうやって行っていたかについて、先輩ママたちのアンケートをご紹介します。
2019/07/25
子育てを考える
様々な分野で「天才」と呼ばれる子どもたちの考えを紐解く「天才キッズの思考のひみつ」。今回は世界各地のBMXフラットランドの大会やショーで活躍中の佐藤惣叶(さとうみなと)さん。まなびwithが開発した思考の達人ツールを使い思考を紐解いていきます。
2019/07/10
子育てを考える
旅行やイベントの機会が増える夏休みは、子どもの好奇心を育てるのに良い季節ですね。今回は、その夏休みの前に、お子さんの好奇心を刺激する絵本・児童書を厳選してご紹介します。
2019/07/04
子育てお役立ちコラム
6月は「食育月間」。これは国が取り組む食育推進運動の一環として設けられているものです。今回は簡単に家庭でできる食育についてご紹介します!!ぜひ取り組んでみましょう♪
2019/05/30
子育てを考える
今回は、マナビコの記事の中から、幼児のママにおすすめしたい子育て・幼児学習に関するお役立ち記事をご紹介します。家庭でのお子さんとのふれあい方や、学習面の入学準備などのご参考にしてください♪
2019/03/07
子育てを考える
東京大学謎解き制作集団Another Visionの2代目代表であり、各メディアで大人気の謎解き製作者、松丸亮吾さん。謎解きブームの火付け役とも言える彼に、自身のこと、謎解きのこと、学習に関することなどを聞いてみました。
2019/02/13
子育てを考える
お子さんの習い事はどんな視点で選んでいますか?特に、お子さんが小学生であれば、現在の学力や将来のことを見据え、幼児期から続けてきた習い事を再考する機会もあるはず。今回はいまどきの習い事事情についてご紹介します!
2019/01/24
子育てを考える
まだ小さいお子さんの習い事を検討するとき、小学生以上のお子さんに比べて、自分から「これがやりたい!」と自己主張をすることも少なく、習い事選びには苦労しがちでは?いまどきの幼児ママがどのように習い事を選んでいるかみていきましょう。
2019/01/24
子育てを考える
アラサーには大変馴染み深い、NHK Eテレ「つくってあそぼ」「つくってワクワク」でワクワクさんを演じた久保田雅人さん。ご本人のこれまでのお話や親子の工作あそびで重要なことを聞いてみました。
2018/12/26
子育てを考える
どんどん外の世界に出て、自然の中に身をおく経験をすることは、子どもにとってとても大切だと言われています。なぜならば、自然と触れ合うことで五感を鍛えることができるからです。
2018/12/13
子育てを考える
絵本の読み書かせのことで悩んでいる方は少なくありません。「どんな風に読んだらいいの?」「せっかく読んでも子どもがちゃんと聞いてくれない」とお悩みの方に、今回は絵本の読み書かせの時間をより有意義にするコツ紹介します。
2018/11/22