
子育てを考える
「教養」を身につける!家庭での「語彙力の身につけ方」って?
子ども時代に教養を身につけることの重要性について語る、小学館の通信教育『まなびwith』の国語教材の作問者、佐藤友樹先生。「教養とはその人に蓄積されている語彙力である」と述べた先生に「語彙力の身につけ方」について聞いた。
2018/11/13
子育てを考える
子ども時代に教養を身につけることの重要性について語る、小学館の通信教育『まなびwith』の国語教材の作問者、佐藤友樹先生。「教養とはその人に蓄積されている語彙力である」と述べた先生に「語彙力の身につけ方」について聞いた。
2018/11/13
子育てを考える
2020年の教育改革。つめこみ型の学習から「主体的な学び」や、「思考力」「表現力」などをキーワードとした学習内容が声高く叫ばれ、どんな力を身につけていけばいいのか不安になることも多い中、子ども時代に身につけるべきことについて「まなびwith」国語の作問者佐藤友樹先生に話を聞いた。
2018/11/09
大人も読みたい今月の本
佐藤友樹先生が、毎回テーマに沿って大人も読みたくなるような児童書を紹介する「オトナも読みたい今月の本」。今回は、「心が温かくなる、ちょっといい話」をテーマに4冊をご紹介します。
2018/11/05
入学準備
小学校の勉強についていけるか不安だからといって、詰め込みすぎや焦りは禁物。お子さんが小学校が楽しみになるように気を配りながら、小学校入学以降の学習で生かせる“学習の土台作り”を始めてみましょう。
2018/11/05
大人も読みたい今月の本
佐藤友樹先生が毎月テーマに沿った本をご紹介する「オトナも読みたい!今月の本」。 7月は、「ナンセンス、言葉遊び、だじゃれ、とにかく面白い本」をご紹介します。
2018/11/05
大人も読みたい今月の本
佐藤友樹先生がテーマに沿ってご紹介する「オトナも読みたい!今月の本」。 今回は「ダメだったり、ドジだったり、ヘンテコだったりが、すばらしい」をテーマに4冊をご紹介。
2018/11/05
入学準備
初めてのお子さんの小学校入学が近づいてくると、用意する物や費用、入学までの流れなど、気になることがたくさんありますよね。そんなパパママのために、小学校に入学する前に知っておきたい情報をまとめてみました!
2018/11/05
子育てに関する調査
日常生活の中で子どもの作文力を鍛えるために、親が家庭内でしてあげられることはないのでしょうか?今回は、親とお子さんとのコミュニケーションに着目して、日常生活が子どもの作文力にどう影響を与えるか、アンケートを実施しました。
2018/11/05
子育てお役立ちコラム
「子どもはほめて育てよう!」 と思っても、具体的にどんな風にほめたら良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ほめ方によっては、逆効果になってしまう可能性もあるので要注意です!
2018/11/05
子育てお役立ちコラム
仕事をしながらの育児はけっして簡単なことではありません。「幼い子どものために、私は今十分な子育てをしてあげられているのかな…」。と悩む方も多いはず。今回は、毎日のルーチンに取り入れられる、共働きの家庭だからこそ、子どものためにしてあげたい5つのことを紹介したいと思います。
2018/11/05
子育てお役立ちコラム
上の子の赤ちゃん返りを「そのうちおさまるだろう…」と、やり過ごしていませんでしたか?実は赤ちゃん返りは、子どもが大きくなってからの性格にも影響する可能性があるので要注意!きちんとケアしてあげなければいけません。
2018/11/05
子育てお役立ちコラム
子育てをしていると一度は耳にしたことがある言葉だと思いますが、この二つの言葉をなんとなく混合している人も多いのでは?両方とも「親がやってあげること」には変わりはないですが、「子どもが望んでいるのかそうでないのか」が大きな違いです。
2018/11/05
入学準備
これまでと大きく環境の異なる「小学校入学」。先輩ママや先輩パパたちが「子どもたちに身につけさせておけばよかった!」と感じている5つの項目をご紹介します。
2018/11/05
入学準備
ワーキングママや共働き家庭の間ではよく使われる言葉「小1の壁」。なんとなく認識はしているけれど、実際にはどんな「壁」があるのか?気になるところですよね。今回は、「小1の壁」の具体的な内容についてお話ししたいと思います。
2018/11/05
大人も読みたい今月の本
佐藤友樹先生が毎月テーマに沿った本をご紹介する「オトナも読みたい!今月の本」。今回は「壮大なスケールの物語世界」。夏休みに時間をとってじっくりと深く読むのにピッタリの4冊です。
2018/11/05