
名探偵コナンゼミ
小学生が楽しく学べて確かな力がつく通信教育といえば【名探偵コナンゼミ】!5月号の教材をご紹介♪
新学期が落ち着いたら習い事や塾を検討……と思っていた方にぜひおすすめしたいのが、小学館のオリジナルカリキュラムで小学生が楽しく学べる「名探偵コナンゼミ」。
学習指導要領に完全対応していながら、「考える力」を育てる通信教育として、国語の読解問題や作文問題、算数の文章題・図形問題などが充実しているワークブックは、会員満足度90%!1か月から受講でき、1か月2,420 円~(※税込・小1コースの場合)と比較的リーズナブルに受講できます。
今回は名探偵コナンゼミ5月号の教材内容をご紹介いたします。
コース選択
小1コース
国語
【文字】かたかなの文字の書き方についての学習をします。正しい書き順と形で、文字が書けるように問題練習をします。また、ひらがなとかたかなの違いも学習します。
【言葉】言葉を覚え、反対の意味の言葉も活用できるように問題に取り組みます。
【作文】自分や他人の気持ちを文章で表現する学習をします。
小2コース
国語
【漢字】「国」「語」「社」「会」など、学校の教科に関係する漢字を学習します。
【言葉】名詞(名前ことば)、動詞(うごきことば)、形容詞・形容動詞(ようすことば)の分類や、それらを使った「文の三つの形」について学びます。
【読解】5月の記念日に関する説明文や、物語文『さいごの まほう』を題材に学習します。物語文では「誰が」「何を」しているかを考えます。
小3コース
国語
【漢字】「投」「打」などの動きを表す漢字や、「運」「安」などの日常的によく使う漢字、また、基本的な漢字の部首を学習します。
【言葉】国語辞典の引き方、文の中や様子でさまざまに形の変わる言葉を学習します。
【読解】[説明文]では接続語と指示語に注目し、[物語]では自分だったらどうするのかという視点で問題を解いていきます。
小4コース
国語
【漢字】「治」「省」など読み方の多い漢字や、「低」「底」といった形の似ている漢字などを学習します。
【言葉】呼応の副詞、擬声語、擬態語、複合語、国語辞典の引き方について学びます。
【読解】詩「海」と物語文『むくどりのゆめ』『泣いた赤おに』からの出題です。物語文では、登場人物の気持ちを読み取る問題に取り組みます。
小5コース
国語
【読解】詩から擬人法について学習します。また、科学者であるエジソンとフレミングの伝記を読み、登場人物の人物像を確認します。物語では、登場人物の様子や行動から気持ちを読み取ります。
【言葉】音やものの様子を表す擬声語と擬態語、呼応の副詞、そして体の部分を使った慣用句を学習します。
【漢字】形の似た漢字や同じ音の漢字を学習します。
小6コース
国語
【漢字】「コウ」「シ」「ソウ」と読む同音の漢字の使い方や、画数が多く意味の難しい漢字を学習します。
【言葉】助詞や助動詞、俳句のきまり、熟語の組み立てやかなづかいを学びます。
【読解】俳句や物語文『あしながおじさん』、「イチロー」についての伝記からの出題です。物語文では、登場人物の呼び方のちがいから心の動きを読み取ります
。
算数
今月は「分数のわり算」です。「基本1、2」では「分数÷整数」の計算や文章題を学習します。「基本3」で「分数÷分数」の計算のしかたを学んだあと、帯分数のわり算や、分数と小数のわり算など、分数のいろいろな計算にも挑戦します。約分は計算の途中ですることや、答えが仮分数になったときは整数や帯分数になおして答えるようにしましょう。