
まなびwithを知る
【申込締切は1/10(金)!】いよいよ3学期!まなびwith1月号教材はこちら♪
いよいよ冬休み!そして3学期がスタートします♪学習内容もより複雑になる3学期、まなびwithの1月号教材でしっかりとポイントをおさえた学習をしましょう♪
2019/12/25
まなびwithを知る
いよいよ冬休み!そして3学期がスタートします♪学習内容もより複雑になる3学期、まなびwithの1月号教材でしっかりとポイントをおさえた学習をしましょう♪
2019/12/25
まなびwithを知る
小学館の学習雑誌『小学一年生』の「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」にて掲載中のまなびwithの「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画。今回は1月号の解答・解説です。
2019/11/29
学習を楽しむ
子どものころから自分の思っていることをまとめて書く力、作文力を育てるには、8歳までが勝負?!
2019/10/31
まなびwithを知る
小学館の学習雑誌『小学一年生』12月号の「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」の解答・解説です!どうぞ親子で楽しくご覧ください!
2019/10/30
子育てを考える
学校行事など、忙しくなってくる秋だからこそ、効率よく!楽しく!家庭学習をこなしたいもの。家庭学習に最適なまなびwithの11月号教材をご紹介します。
2019/10/25
学習を楽しむ
お子さんに読書好きになってほしい方必見!読書嫌いのお子さんにも試してほしい、子どもに読書を促すおすすめの方法をご紹介します。
2019/09/30
まなびwithを知る
小学館の学習雑誌『小学一年生』11月号の「こくご・さんすう・ナゾトキドリル」の「ナゾトキ学習」おためし企画の解答・解説です!どうぞ親子で楽しくご覧ください!
2019/09/27
まなびwithを知る
まなびwithの「秋の入会キャンペーン」は、いよいよ10月号申込分で締切。入学準備や2学期のステップアップぴったりな、まなびwith10月号をご紹介します!
2019/09/25
子育てを考える
3学期制ならいちばん学習時間が多いのが2学期。夏休み明けのため生活サイクルを戻すのにもひと苦労というご家庭も少なくありません。2学期を効率的に、かつ有意義に過ごす方法をご紹介します。
2019/09/12
子育てを考える
ライフコーチとして講演会やワークショップを展開し活躍するボーク重子さん。彼女が実践した「非認知能力」とは、どのような子育てなのでしょうか?今回は学童期編です。
2019/09/04
子育てを考える
「全米最優秀女子高生の母」として注目されたボーク重子さんの教育法。彼女が大切にしたのは「非認知能力」を育むというものでした。それはいったいどのようなものなのでしょうか。
2019/09/04
まなびwithを知る
学びの秋!小学生は学習内容がぐっと深まってくる時期!年中さんは小学校入学を視野に、学習習慣をつけていきたい時期ですね。今回は、まなびwith9月号の教材のポイントです。
2019/09/03
まなびwithを知る
まなびwithでは、小学館の学習雑誌『小学一年生』にて、毎月「ナゾトキ学習」を体験できるお試し企画を掲載中!その解答・解説をお届けします。どうぞ親子で楽しくご覧ください!
2019/08/30
子育てを考える
フィンランドの保育には、日本でも注目され、「子どもの主体性」を育むヒントがたくさん隠されています。フィンランドの子どもたちはどのように「主体性」を育んでいるのでしょうか。靴家さちこさんにお話を聞きました。
2019/08/29
子育てを考える
「タブレット学習」とそしてその対となる従来の「手書き学習」。教材を選ぶときや、家庭で学習する際の大事な要素にもなっているふたつの学習スタイルですが、今回は、それぞれの利点を比較しつつ、バランス良く取り入れていくコツなどをご紹介します。
2019/08/28